そもそもポイヤックやサン=テステフほど均質なアペラシオンではないが、それにして
も醸造責任者のポール・ポンタリエが生産したけたはずれの2003年シャトー・マルゴー
は、品質の点で、マルゴーのほかのすべてのシャトーを凌駕するものとなっている。
収量はほんの30hl/haで、全収穫量の45%にあたり、精神的にもスタイル的にも、1990年
と1996年をブレンドしてみたようなワインだ。光を通さないほど濃い紫色をしており、
春の花、ブルーベリー、ブラックカラント、甘草、ヴァニリンのとてつもない芳香を
伴う。この2002年の舌触りは豪勢で、構造や鮮明感は途方もない。軽さは霊妙だが、
並はずれた凝縮感もある。グラスに注いでおくと、ホワイトチョコレートや花の趣も
出てくる。アタックは1990年を思わせるが、フィニッシュは1996年を思い出させる。
著しく純粋で、ミディアムからフルボディだが、味覚の印象の点では驚くほど軽い。
後味は優に1分は持ちこたえる。予想される飲み頃:2012〜2040年。
ボルドー第4版 著者: ロバート・M.Jr. パーカー 飲み頃:now-2030
パーカーポイント99
Wine Advocate # 164
Apr 2006 Robert Parker 99 Drink 2011 - 2035 $400-$1600
Am I being too stingy with the 2003 Chateau Margaux? A wine
of extraordinary complexity and intensity, it reveals a deep
purple color, a style not unlike the 1990 Margaux (possibly
even more concentrated), a velvety texture, and notes of
spring flowers interwoven with camphor, melted licorice,
creme de cassis, and pain grille. Not a blockbuster, it offers
extraordinary intensity as well as a surreal delicacy/lightness.
There is riveting freshness to this offering, which tips the
scales at a lofty (for this estate) 13.5% alcohol, as well as
an alluring sweetness and accessibility. It probably will
tighten up over the next few years. Nevertheless, it is a
profound Chateau Margaux that brings to mind a hypothetical
blend of the 1982 and 1990. Anticipated maturity: 2011-2035.